TOP > 焼き物一覧 > 色絵

色絵

庶民から王侯貴族までありとあらゆる人々を惹きつけた陶磁器の代表的な装飾技法

日本のやきものの中でも、「imari」と呼ばれ、かつては江戸時代より人気があった伊万里焼は、日本を代表するやきものの一つといっていいでしょう。その特色は幅広く、白く柔らかい磁器の上に上品な藍が描かれた「染付」や青や赤、金や黄といった色が器を豪華に彩る「色絵」などが有名です。江戸時代の世に花をさかせ、世界をひきつけた肥前生まれの磁器の歴史をここで振り返ります。

豊臣秀吉の朝鮮出兵によって連れて帰られた陶工・李三平が有田東部の山間部にある泉山(いずみやま)を発見したことが肥前磁器の始まりに大きく影響しました。有田川上流に位置する山場から、磁器原料としての陶石が豊富に採れました。この石場の発見により、谷間にも窯が築かれました。

肥前磁器は、1,640年代に技術革新を果たし、中国磁器をもとに、特に色絵の技術が進化しました。それ以前から中国磁器は日本へ輸入され、付加価値の高い磁器として国内でも知れ渡っていました。色絵の技術は、朝鮮にはなかったので、朝鮮陶工によって始められた磁器生産には色絵はありませんでした。また、この時期、長崎で中国人から伊万里の商人を介し技術を伝授し、最初の色絵磁器を初代柿右衛門が焼いたといわれています。柿右衛門独特の素地は、昔から「濁手(にごしで)」と呼ばれてきました。温かみのある白い肌をめざし、たゆまぬ研鑽をつんだ結果、独特の発色をする色合いを醸し出すようになりました。この濁手と呼ばれる白い素地に繊細な色絵を施したものが、典型的な柿右衛門様式で、当時の流行となりました。その後、ヨーロッパでもコレクションの写しをする窯が続々と増えるまでに至ります。柿右衛門写しは、ドイツから欧州全土へと広がります。オランダでもデルフト陶の白い肌に、柿右衛門風の色絵が見られます。また現在も、マイセンが柿右衛門風の意匠を受け継ぎ、ティーカップや皿を作ります。

柿右衛門様式では、金の使用は主要ではなく、1690年代に金襴手様式(きんらんでようしき)と呼ばれる赤とともに金が多用される技法が確立されました。上絵付けの後に金箔を貼り付けて焼き付けたものです。五彩(赤絵)に金彩を加えた赤絵金襴手、赤を地釉に用いた赤地金襴手、その他、瑠璃地金襴手、萌葱地金襴手、黄地金襴手、白地金襴手などがあります。多くはヨーロッパにわたり、当時の王侯の間で室内装飾として重宝されました。そうした豪華な大型の壷や瓶が今でも目立つため、古伊万里というと、こうした金襴手の色絵を思い浮かべることが多いようです。

江戸時代の肥前では、陶磁器を作る窯場を「何々山」と呼び、藩の御用品を焼かせた窯場を「御道具山」と称しました。伊万里市大川内山に置かれた鍋島藩窯の製品は、「大河内焼」と呼ばれました。大川内山は峻険な山の懐に設けられた窯場です。ここで、日本で最も精巧で優れた磁器といわれる「鍋島」が造られます。将軍家へ献上する器として名高く、独自の様式を持ちます。ここで、鍋島の典型的な皿の特徴をあげます。

器形について

・器が木盃形で、見込みが深く、高台が高い
・高台に櫛歯文様を描く

文様について

・裏面の三方に文様を配する
・表と裏の文様の上下が連動する
・同一文様が複写される
・墨弾きの技法が多い

色使いについて

・色鍋島の場合、藍色の染付に赤、黄、緑の色絵を基本とする
・染付の線描きの上から透明性の高い黄や緑を被せて文様を表す
・赤の下には染付で下書きの薄い輪郭線を描く

鍋島様式の中で、最も鍋島らしいのは色鍋島で、1640年代の色絵の始まりから作られます。染付に色絵を組み合わせ、南京手、祥瑞手と呼ばれるものが特徴的です。

深い青や緑、紫に、濃い赤や黄が印象的な一連の器は、長らく古九谷の名で親しまれました。ところが、近年の研究で、これこそ色絵の発祥期に有田で焼かれた器と見なされ、今では、古九谷様式の伊万里と呼ばれます。

色絵とは、本焼きした陶磁器の釉の上に軟質の顔料で絵や文様を彩色し、低い火度で焼きつけたものです。呉須で描いた素地に釉薬を掛けて本焼きをすれば染付が出来上がりますが、色絵は、この染付を施した素地を使うものと、染付の文様が描かれていない白磁を素地として使うものが大半です。この素地の上に、赤・緑・黄・紫・青などの色絵具で上絵付けをし、赤絵窯に入れ、800度くらいの温度で8~9時間かけて焼き付けます。

かつてヨーロッパの船が、南方や極東を目指した大航海時代、人々が金銀やお茶などと同じように切望したのが中国製の磁器でした。それは、西洋人の東洋へのエキゾチックな憧れでもあります。当時、交易を続けていたオランダが、日本に白羽の矢をたてます。その後、世界に放たれた伊万里焼は、多くのヨーロッパ人を魅了し、認知されました。なかでも日本独自の色絵は、様々な厳しい注文にこたえつつ、デザインや形を変遷して、現在に至ります。